本文へスキップ

自営業やパラレル・ワーカーの「もっとできる!」を図解思考で底上げする

info@teoria.co.jp

〒942-0036 新潟県上越市東中島1943-91

有限会社テオリア 図解思考コンサルタント 池田秀敏 コツコツと「強み」を積上げて自由に働く人を応援!

池田式・図解思考 図解を使った論理的な思考と分かりやすい表現方法

「池田式・図解思考」は、「3つの型」が生まれた理由


なぜ、「3つの型」ができたのか?
2つの理由があります。

1.たくさんの図解コンテンツを眺めた結果
  過去に書き溜めた図解を見比べました。
  図解してある要素と要素の関係を見比べました。
  すると3つの型が浮かんできました。

2.企画書や提案書を創る時に情報の構造を考えた結果
  下の図は、その考えたことを整理しました。


  ●過去に向かうと
   ・因果関係をたどっていく
   ・仕事を構造で理解する
   ・比べて善し悪しを比較する

  ●未来に向かうと
   ・比べて得らんで目標を決める
   ・目標に向けた筋道を組み立てる
   ・仕事を具体的な作業に展開する

ここから過去と未来へのアプローチの型が同じだと発見しました。
 
「池田式・図解思考」は、「3つの型」が生まれた理由


「池田式・図解思考」の、「3つの型」と「4つの力」


この「型」は、私が理論的に考えたのではなく
これまで、自分の経験の棚卸をすることと、書き溜めた図解コンテンツを眺めて
どんな「型」があるのかを整理して選び出したものです。

そこから、この「3つの型」になりました。

頭の中のアイデアを整理する「型」です。
「3つの型」は
  1.比べる(概念の比較).仕事も生活も比べて選ぶことがほとんどです。
       (数の比較はグラフになります)
  2.並べる..過去に遡って原因を追究したり、未来に向けて目標達成の道筋をたてていきます。
  3.組み立てる..主張の証明の柱をたてたり、包含関係を整理します。

この為に必要な力は
「4つの力」
  1.言葉にする力.考えていることを単語や単文で表現する力です。
  2.比べる力...どちらが良いか?、基準を決めて比べる力です。
  3.並べる力...因果関係を遡ったり、手順を組み立てる力です。
  4.組み立てる力.言葉にした要素同士を関係づけ、体系化する力です。

「池田式・図解思考」の、「3つの型」と「4つの力」


この「3つの型」を具体化した「9の基本形」


この「3つの型」の、9つの基本形の詳細は..

●比べる  

 1.対比
   要素(A・B)を、比較します。
   自社商品と競合商品を比較して選択する場合に使います。

 2.対立
   要素(A・B)は、対立関係にあります。
   どちらが正しいかを対立させることで、
    自分の選んだ方の良さを浮き彫りにします。

 3.親和
   要素(A・B)は、意味内容が重なり合う部分があります。
  「好きな仕事・できる仕事・やるべき仕事」の
   3つが重なる部分などで使います。

●並べる

 4.因果
   要素AがBの原因となっていると並べます
   結果である現状から、原因を遡っていきます。

 5.移動
要素AからBへ、Cが移動します。
   商品を受け取る、お金を支払うなどで使います。

 6.段階
   要素AからBへ、そしてCへ、順番がつながっていきます。
   商品の受付から受注・納品・請求などの手順で使います。

●組み立てる

 7.組成
   要素Aは、要素B・C・Dで構成されています。
   Aの構成要素を洗いだす、条件を積上げてAを主張するなどで使います。

 8.展開
   要素Aは、要素B・C・Dに展開できます。
   仕事Aを、具体的な作業B・C・Dに具体化する時に使います。

 9.包含
   要素Aは、要素B・Cを包含しています。
   要素同士の包含関係を示す時に使います。

「池田式・図解思考」の、「3つの型」を具体化した「9の基本形」


「発展形」を含めた、思考を整理し図解にまとめる「型」の一覧


この「3つの型」には、9つの発展形があります。

●比べる
 1.ポジショニングマップ(2軸で比較)
 2.関係図(相互の依存関係を比較)
 3.マトリクス(特徴で比較)

●並べる
 4.サイクルチャート(循環する流れ)
 5.フローチャート(手順の流れ)
 6.交換チャート(物・情報の交換)

●組み立てる
 7.曼荼羅(マンダラ:8×8で情報を展開))
 8.同心円(1軸で関係を定義)
 9.階層三角形(関係を階層で定義)

企画書や提案書に使う図解は
  ・9つの基本形
  ・9つの発展形
これでOKです。

「池田式・図解思考」の、思考を整理し図解にまとめる「型」の一覧


「9つの基本形」で組み合わせた図解例


●「対比+段階」の2つを組み合わせた例

新しい工法で、コストダウンできた理由を語っています。
従来の工法と何が違うか、工事の作業段階と比較しています。
どの工程が省略できるかを分かりやすく対比できます
「9つの基本形」で組み合わせた図解例



●「対比+段階+移動」の3つを組み合わせた例

WEBサイトを使った、人材のマッチングシステムです。
人材が欲しい会社と就職先を探す人材をWEBサイトでつなぎます。
横に3つを並べて、上から下へと登録から採用までの段階が進みます。
それぞれで、情報のやりとりがあります。
「9つの基本形」で組み合わせた図解例



有限会社テオリア 図解思考コンサルタント 池田秀敏 私が作成しているどんなに複雑な図解も、
この、「9つの基本形」の組合せで表現できます。



バナ


ースペース































テオリア 雑誌寄稿







有限会社 テオリア

図解思考コンサルタント
池田 秀敏
〒942-0036
新潟県上越市東中島1943-91

info@teoria.co.jp