図解で経験を「知のシート」でコンテンツ化して自分を日々アップデート! 自分の才能を活かして誰かの役に立とう!

「知のシート」で経験知を積上げて資産化する 自分の才能を活かして誰かの役に立とう!

有限会社 テオリア

〒942-0036 新潟県上越市東中島1943-91

自分の才能を活かして誰かの役に立つ:テオリア池田秀敏
 
池田秀敏:図解思考:有限会社テオリア

有限会社 テオリア

自分商品化ナビゲーター
池田 秀敏




人生100年時代、..
誰もが、組織に依存しないで長く働くことが求められます。
目標は、「自分のやりたい仕事で、実力を発揮し、豊かに生きる」ことです。
でも、これが難しい...

 「このままで、終わりたくない!」
 「俺は、こんなもんじゃない、もっとできるはず!」


と思っている人が多いのが現実です。

実力も実績もあるのに上手く行かない人がいます。
「なんとかしなくちゃ」と思っても、
 ・明確なゴールを描けていない 
 ・自分の経験を活かせる出会いがない
と不安と悩みを持っていませんか?
どうやったらそれが実現できるのでしょうか?


私は、平成元年に独立しました。
これまで、たくさんの中小企業診断士・税理士・社労士...さんと出会いました。
でも、同じ資格なのに活躍レベルは段違いです。

何が違うんでしょうか?

私の結論は、資格でも学歴でも無いということです。
その人が、
 ・他の人と違う価値を持っている
 ・その価値を分かりやすく発信できる
と言うことなんだと考えています。

私がお手伝いしたいことは
経験をコンテンツ化して「知的資産」にすること
現場の「知恵」を若い人に伝えることを通して活躍してもらいたい。
私は、この応援をしたい。
 
論理思考能力を養うためのセミナー!
https://johokiko.co.jp/seminar_chemical/AD250114.php

講座資料サンプル10枚程度
https://www.teoria.co.jp/20250122johokiko.pdf 


経験をコンテンツ化して働くということは
有限会社テオリア 池田 秀敏
長い職業経験で得た知恵を
未来にバトンタッチする!
目指しているのは
経験をノウハウに積上げることで
「自立・自律」で活躍する土台を築く

 ・自立:組織に依存しない
 ・自律:自分で決める
 

そのために
 ・自分の経験をオリジナルなノウハウとして構築し
 ・顧客の求めに応じて商品化すること
日々、コツコツ積上げ価値を高めることが必要!
 図解で論理で組立てた「知のシート」で「強み」を積上げ 経験をコンテンツ化するとは
自分が仕事の現場で
 ・気がついて
 ・考えて
 ・工夫したこと
を「一概念一葉」にして紙に書き出して貯めていこうということ。

この1枚を「知のシート」と名前をつけました。

要するに、
現場で得た「経験知」を分かりやすくまとめたものです。
実際は、パワポやキャンバに書き出しましょうということです。
たくさん貯まってくることで、企画書・提案書を効率的に作成できます。
 経験をコンテンツとして蓄積すると発信力が高まる  経験をコンテンツ化すると
発信力を高めることができる

お勧めしているのが
経験を図解のパワポやキャンバでコンテンツ化すること。
1つの発見を、1枚に文書化することです。

だんだんと枚数が貯まってくると...
顧客や上司に
「○○の提案をしてとか、企画して」と言われたら
パソコンのエクスプローラのサムネイルで探し
これと、これと..と数枚を選び出し
組合せて足りない部分を追加したり修正したりして
すぐにプレゼンすることができます。

文書になっていると分かりやすく発信できます。
  経験をコンテンツ化して発信できると
自分の可能性を高めることができる

文書になっているとネットで発信することができる。
そのノウハウを欲しい人が検索で見つけてもらえる。
見つけた人は必要だと判断すると
「あなたの、○○の力」を貸してくださいと!

、声をかけてくる。

コンテンツを一番積上げた分野が、自分の「強み」
その分野を、明快な文書で発信することで見つけてもらえる。

ネット社会では、いかに発信するかが重要です。
 
 知識・経験が頭の中にあるだけだと「得意」と言えるだけ
これでは「あれもできる・これもできる」と言っても..
実力も実績もあるのに活躍できない人の実情
会社員なら、実力も実績もあるので目の前に問題が来たら..
部下に指示をして解決することができる。
しっかりとした結果を出し、頼りにされる。

でも、文書にしていないと...
知らない人に納得してもらえる発信ができない!
「あれもできる・これもできる」と言うが、信頼を得られない。
だから知っている人からしか、仕事の声がかからない。
これでは会社員でいる場合は何も問題を感じないが...
独立したら仕事を広げにくい。

定年退職後、中小企業で経験を活かそうとしても相手にされない。
自分の専門性を高い解像度で発信できないから!
 
これからは..
組織に依存しない「自立した働き方」が求められる。

会社員のときは、、組織の指示に従って「労働」すれば良かった。
でも、
独立すると
 ・出資:自分のお金で
 ・経営:仕事を創って、探して
 ・管理:自分で自分を管理して
 ・労働:自分が現場で働く
すべて、自己責任!
貢献の度合いで豊かな人生をおくることができます。
自分らしく、自分の責任で、自分のやりたい仕事を自由にできる
独立すると組織に頼った働き方はできない!

会社員のときは
会社の「仕事の環境」の上で、頑張れば良かった。

会社が
 ・商品を用意してくれ
 ・仕事の仕組を用意してくれ
上司が、方針を示しアドバイスや指導をしてくれた。
決まった日に、決まったお金を振込んでくれた。
活動経費も、会社が負担してくれた。

でも、独立すると...
この仕事の環境は、ゼロになる。
   独立すると...
すべてを自分でまかなうことが必要。
会社員の時の働き方では、上手く行かない。

独立して最も重要なことは
 ・商品:自分の売る商品に価値が無いと、誰も相手にしてくれない
 ・仕組:商品を知ってもらう、価値を感じて買ってもらうことが必要
この2つができていないと売上は上がらない。

自営業で上手く行かない人は...
会社員の時と、同じように活動している人が多いです。

 池田秀敏:図解思考:有限会社テオリア

有限会社 テオリア

自分商品化ナビゲーター
池田 秀敏
最も重要なことは、「自分の提供する商品は何か!」ということ

経験をアウトプットして書き溜めることで、
自分の「強み」が見えてきます。
この「強み」を、商品にすることです。

たくさん書きだした分野が、自分の一番の「強み」です。
始めは、思いつくままに書きだします。
書きだすということは、自分の関心が向かっていること、それに対する知見があることです。
自然にたくさん積み上がって行きます。



若い時から、コツコツ書き貯めることが理想ですが...
中高年になったからと言って手遅れではありません。

培った経験を思い出しコンテンツ化しましょう。
ただ、言葉にして書きだすことは慣れないとかなりのエネルギーを要します。

巷には、「テンプレートに書き込めば簡単です」と言うような誘いがありますが、
それでできるような内容なら高い価値を生み出せるか?!と言うことです。

他の人にできないからこそ、価値が生まれます。

経験のコンテンツ化は誰でもできます。
ただし、コツコツ続けるということが必要です。


 寿命100年時代、あなたはどう生きますか?...生き抜くために3つの資産が重要!
LIFE SHIFT(ライフ・シフト) 
LIFE SHIFT
(ライフ・シフト)

LIFE SHIFT(ライフ・シフト)
リンダ グラットン (著), アンドリュー スコット (著), 池村 千秋 (翻訳)
出版社 ‏ : ‎ 東洋経済新報社 (2016/10/21)

新しい人生戦略を提示した『LIFE SHIFT』。
誰もが100年生きうる時代をどう生き抜くか。
働き方、学び方、結婚、子育て、人生のすべてが変わる。
目前に迫る長寿社会を楽しむバイブルとなる

お金だけが資産じゃ無い
1.生産性資産:主に仕事に役立つ知識やスキルのこと
2.活力資産:健康や、良好な家族・友人関係のこと
3.変身資産:変化に応じて自分を変えていく力のこと

https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4492533877/teoriacojp-22
図解de思考ナビゲーター 池田秀敏 経験のコンテンツ化とは..
生産性資産
を積上げること、抽象度を上げると他業種・業務への応用も可能!

図解を、こんな仕事の体験から図解になりました 図解:無料:図解コンテンツPDF
図解:池田秀敏:ツイッター 図解:池田秀敏:フェイスブック 図解:雑誌投稿:テオリア 図解:販売用図解CD-ROM


有限会社 テオリア

経験をコンテンツ化して「強み」資産へ
自分商品化ナビゲーター

有限会社テオリア 池田秀敏池田 秀敏

〒942-0036 新潟県上越市東中島1943-91 info@teoria.co.jp




newpage2.htmlへのリンク