経営とビジネス・プラットホームの構造
経営は、理念を実現するために
戦略をたて、組織をつくり
作業を組立、運用していくものです。
そこで重要になってくるのが運用の仕組です。
その仕組を具現化したものが
「ビジネス・プラットホーム」です。
その「ビジネス・プラットホーム」を運用していく
ツールが情報システムとなります。
そして、その情報システムは業務の運用を正しく
支えることが重要です。
そのためには..
業務をオペレーションレベルで構造設計して
仕組としての完成度を追及することが必要です。
業務機能関連図は業務の構造設計の最初の一歩! |
 |
|
|
「業務機能関連図」には3つの階層があります
1.経営に関する事象を俯瞰
複数の事業部がある時など、
事業部同士の関係などを表現する。
2.事業の構造を俯瞰
一つの事業(顧客・商品のセット)を、
事業の構造として表現する。
3.仕事の構造を表現
事業の中の1部分の関係を示す。
誰と誰が、何をどのように..
どの機能関連図も書き方は同じです!
|
 |
|
|
「業務機能関連図」制作の目的
目的は..
取引の全体を掴む!
1.関係者同士で
「情報を共有」する
情報の齟齬がすくなくなる
2.全体を見ながら
「内容を検討」する
弱いところを発見できる
そのために..
・登場人物を明らかにする
・商品を明らかにする
・対価を明らかにする
・取引を具体的に明らかにする
みんなで見晴らし台から見渡すように見る! |
 |
|
|
業務機能関連図の基本は簡単です
この基本構造の積み重なりで、
複雑な「業務機能関連図」も作成できます。
●登場人物
A
B
●行為
リクエスト(依頼)
レスポンス(応答)
これを描くために「シナリオ分析」を行います。
●シナリオ分析
A:Bに○○をリクエスト(依頼)
B:Aに□□のレスポンス(応答
書き方の基本はこれだけです。
特に難しい規則や覚えることはありません。
生活の中の出来事を、この構造で考えて見ましょう! |
 |
|
|
業務機能関連図の簡単な例
ファーストフード店でハンバーガーを買いました。
これを基本構造で描いてみましょう。
最初は、シナリオ分析です。
1.カウンターでハンバーガーを注文して代金を支払う
2.笑顔と一緒にハンバーガーを受け取る
場面を具体的にイメージできれば簡単です。
・登場人物を頭に入れて..
・何を、どう交換するのか..
誰もがやったことがある行為だと思います。
ハンバーガーを店頭で交換しているクルーが..
奥で製造しているスタッフに注文を出して、
受け取って、顧客に渡す..
と言うように、登場人物が増えると、
機能関連図が、どんどん成長していきます。
具体的な行為を頭に思い浮かべられれば描けます! |
 |
|
|
労働者派遣の構造を例にして考えます
最初は、シナリオ分析です。
1....
2....
3....
4...
場面を具体的にイメージしましょう。
・登場人物を頭に入れて..
・何を、どう交換するのか..
基本の構造の登場人物が2人だったのが
この構造では3人になっています。
登場人物が増えるたびに複雑になってきます。
そして..
頭に思い浮かばない場合は書けません。
業務機能関連図の書き方は簡単ですが..
業務内容を正しく知らないと書けないのです。
抽象的に知っているだけでは書けないで終わります。
業務を具体的な人と行為でイメージしましょう! |
 |
|
|
パソコン教室の講師派遣事業の事業の構造は
最初は、シナリオ分析です。
・パソコンの初心者がWEBサイトを見て、
問い合わせメールを送る。
・メールを受け取った営業担当者は、
メールや電話で内容の説明を行う。
・内容に納得した場合に、「入会申込・契約」を行う。
...
・会員は、講師の評価を行う。
・経理担当から、月締めでレッスン料の請求を行う。
・会員は請求に従って入金する。
...
・人事担当は、契約講師の評価を行いフォローする。
シナリオ分析が機能関連図を作成する基本になります。
現場の状況を具体的にイメージすることが重要です。
このシナリオ分析ができないということは..
業務を理解できていないということになります。
業務を知っていることで機能関連図が作成できます! |
 |
|
|
「業務機能関連図」から構成図・プロセス図へ
建築では、「実施設計図 」というものを作成します。
それは、大まかに言うと
・建築図(仕上表、配置図、平面図、立体図...)
・構造図(基礎伏図、床伏図、軸組図..)
・設備図(電気設備図、給排水衛生設備図)
というような設計図を作成します。.
業務機能関連図で事業の全体像をとらえます。
そこから、業務を階層構造的に具体化していきます。
作成する設計図は
・業務機能関連図
・構成図
・プロセス図...
これらはコンピュータの知識はまったく必要ありません。
仕事を階層l構造的に捉えることができれば書けます。
仕事を作業の「連なり」としてしかとらえることができないと..
殆ど書けません。
「機能関連図」等を作成して仕事をシステムとして理解! |
 |
|
|
業務機能関連図を描けない理由とは?
業務機能関連図を書けない理由には2つあります。
1.その業務に対しての知識が足りない!
業務を取材するなどの情報収集が必要です。
正しい情報を持っている人を探しましょう。
2.事業自体に欠点がある?
見えにくい事業には、何かの欠点があります。
完成度が高いと全体が見通しやすくなっています。
業務機能関連図の作成のポイントは..
・部分から積み上げます
・部分から全体を逆算する
・不明な部分は書けない
・書けない部分は考え・取材する
取引を単体で考えるとシンプルです。
シンプルな取引に落とし込むことが必要です。
シンプルな取引に落とし込めれば書けます! |
 |
|